家計改善 資産運用

【運用6.5年目】投資初心者|家族4人分の投信成績を公開

こんにちは、あひるです🐤

2025年もついに8月が終わりました!🌻
夏休み気分でのんびりしたいところですが、マーケットは今月も盛りだくさん。

なんとS&P500がまたまた史上最高値を更新!✨
CPIの結果を受けて「9月に利下げか?」と期待が高まったり、ジャクソンホール会議でパウエル議長が利下げに含みを持たせたりと、投資家たちはニュースに一喜一憂の8月でした📈💦

そんな中、あひる家の投資信託はどうなったのか?
今月も4人分のリアルな資産運用成績を公開していきます!

もちろん恒例の「全米株式 vs 全世界株式」ジュニアNISA対決もありますよ🔥
米国株が絶好調な今、優勢なのはやっぱり全米株式?それとも意外に全世界株式?👀

それではさっそく、いってみましょう!Let's go!! 🚀

1. あひる家族4人分の成績

運用6.5年目の結果

 

買付金額が約1,619万円に対し、評価額が約2,665万円。

リターンは約1046万円(+64.6%)となりました。

 

ファンド比率をみると、全世界:49.9%、米国:48.1%(eMAXIS + 楽天S&P500 + 楽天VTI)。

全世界株の中にも米国は含まれているため、相変わらず米国株の比率が高いポートフォリオとなっています。

 

時間軸で見た場合(直近1年間)

 

1ヶ月前の評価損益と比較すると+164万円、約1年前と比較すると+369万円となりました。

一気に回復してきました。

 

2. 全米株式(S&P500)vs 全世界株式

私の考えとして、15年以上の長期投資を前提にするならば、全世界株式が適していると考えています。

その検証の一環として、ジュニアNISAを活用し、同時期・同額を毎月積み立ててリターンに差が出るのかを実践しています。

以下は、2020年8月から毎月10万円を積み立てた結果です。(既に160万円の枠を使い切ったため、現在は入金を停止し、運用成果を観測中)

 

現時点では、引き続き米国株式が全世界株式をアウトパフォームしており、その差は+26万円となっています。

先月とほぼ変動無しです。

📅 2025年10月の米国株の振り返り:AIのおかげで株価は絶好調!

10月の米国株市場は、主要な株価指数が次々と過去最高の記録を更新する、とても良い月になりました。

通常、10月は株価が不安定になりやすい時期なのですが、今年はそんな心配を吹き飛ばすくらい強かったですね。この好調の秘密は、主に「AI」と「利下げ」という二つの大きな力にあります。

 

1. 2回連続の「金利引き下げ」で安心感がアップ💰

株価が大きく上がった一番の理由は、アメリカの中央銀行(FRB)が「金利を2ヶ月連続で引き下げた」ことです。

  • 利下げとは? 金利が下がると、会社がお金を借りやすくなり、「これから景気が良くなるぞ!」という期待が高まります。これは株価にとっては大きなプラス材料です。
  • 中央銀行のメッセージ: 景気が悪くなるのを事前に防ぐための「予防注射」のようなもので、中央銀行は「景気をしっかり支えますよ」という安心のメッセージを市場に送ってくれました。
  • 次も期待: 専門家の間では、「12月にもう一度金利が下がるかもしれない」という予想が多く、年末に向けての期待がさらに高まっています。

 

2. AIと巨大IT企業が相場を引っ張る!🚀

企業の業績も絶好調でした。特に「AI」に関わる巨大なIT企業の力が強かったです。

  • 「極めて好調」な決算: アメリカの大きな会社(S&P500の会社)の業績は、予想をはるかに超えて「すごく良い」と評価されました。
  • AI関連銘柄が主役:
    • エヌビディアマイクロソフトといった、AIを作るための技術やサービスを持つ会社が特に大きく成長しました。
    • 例えるなら、AIという高性能なロケットが力強く飛び続けていて、そのロケットに関わる会社の株がどんどん上がったイメージです。
    • これらの会社の株が全体を押し上げ、株価指数は最高値の記録を塗り替えました。

3. 一瞬の「あわや…」はあったけれど

相場が順調な中でも、少しだけヒヤリとする出来事もありました。

  • トランプショック: トランプ前大統領が「関税を大きく上げる」という発言をしたことで、株価が一瞬、大きく下がりました。
  • すぐに回復: 例えるなら、飛行機が一時的に乱気流に巻き込まれたようなもの。構造的な会社の強さ(好業績)があったため、すぐに落ち着きを取り戻し、株価は元に戻りました。

 

4. まとめと今後の見通し

不安な時期を乗り越え、株価は年末に向けてとても良い状態になりました。

  • 年末ラリーに期待: 過去のデータでも、11月から年末にかけては株価が上がりやすい時期です。今年の強い勢いも、このまま年末まで続くと期待されています。
  • 投資のチャンス: 10月の途中に株価が少し下がったところは、「AI関連の優良銘柄を安く買えるチャンス」と見る専門家が多かったです。

焦らず、淡々と、長期的な視点で投資を続けていきましょう😊

 

3. 新興国株式

 

現在の買付金額が約43万円で、+12万円(+28.9%)。

新興国株は徐々に上昇傾向ですです。

 

4. まとめ

買付金額 1,619万円を6.4年運用することで +1,046万円

5.3年の運用期間中、全米株式と全世界株式では、全米株式の方が優勢

1.8年の運用期間中、新興国株のリターン +28.9%

 

長い運用ですので、一喜一憂せずに愚直に継続していきたいと思います。

それでわ。

-家計改善, 資産運用
-, ,